w
ダブリュー(ユーザーと権限)
意味 ログインユーザーと負荷の表示
wとは?
wは、Linuxシステムで現在ログインしているユーザーの情報と、システムの負荷状況を表示するコマンドです。whoコマンドの機能に加えて、各ユーザーが実行しているプロセスや、システムの稼働時間、負荷平均なども表示します。
wの具体的な使い方
詳細ユーザー情報表示
$ w👇出力結果
 14:30:22 up 3 days,  5:10,  3 users,  load average: 0.52, 0.58, 0.59
USER     TTY      FROM             LOGIN@   IDLE   JCPU   PCPU WHAT
user1    tty1     -                09:30    4:59   0.12s  0.12s -bash
user2    pts/0    192.168.1.100    10:15    0.00s  0.05s  0.01s w
user3    pts/1    192.168.1.101    11:00    1:20   0.06s  0.06s vim document.txtこのコマンドを実行すると、まずシステムの現在時刻、稼働時間、ログインユーザー数、負荷平均が表示されます。その後、各ユーザーの詳細情報(ユーザー名、端末、ログイン元、ログイン時間、アイドル時間、CPU使用時間、現在実行中のコマンド)が一覧表示されます。
特定ユーザーの情報表示
$ w user2👇出力結果
 14:35:10 up 3 days,  5:15,  3 users,  load average: 0.48, 0.55, 0.58
USER     TTY      FROM             LOGIN@   IDLE   JCPU   PCPU WHAT
user2    pts/0    192.168.1.100    10:15    0.00s  0.07s  0.02s w user2指定したユーザーの情報のみを表示します。これは、特定のユーザーの活動状況を確認したい場合に便利です。
ヘッダー情報を除いた表示
$ w -h👇出力結果
user1    tty1     -                09:30    5:05   0.12s  0.12s -bash
user2    pts/0    192.168.1.100    10:15    0.00s  0.08s  0.01s w -h
user3    pts/1    192.168.1.101    11:00    1:26   0.06s  0.06s vim document.txtシステム情報のヘッダーを除いて、ユーザー情報のみを表示します。これは、ユーザー情報だけを簡潔に確認したい場合に使用します。
wに関するよくある質問
Linuxを勉強するのにおすすめな問題集アプリの紹介
楽しくプログラミングを学ぶことで、プログラミングの理解度が深まります。『Linux問題集』は、楽しくLinuxを学ぶのに最適なアプリです。AIが出題する問題に答えていくことで、自然とLinuxの理解度が深まります。
プログラミング問題集公式サイトはこちら:https://programming-tango.jp/promon/
 
  Linuxのwについても学べる書籍の紹介
「プログラミング単語帳」を使って、プログラミングの単語を英単語のように学習してみませんか?
プログラミング単語帳には、Linuxのwやchage、groups、umask、などのような実務でよく使われる単語が数百以上収録されています。
この書籍には、プログラミングの単語の意味や読み方、単語の使い方がわかる例文などが掲載されており、いつでもどこでもプログラミングの学習ができます。
よく使われる単語にだけ絞って学習することができるので、効率的にプログラミングが学習できます。
 
  HTML編、CSS編、JavaScript編、PHP編、Ruby編、その他単語編の6シリーズ分が公式ストアにて販売中です。気になった方はぜひ購入してみてください。
Linuxを学べる「プログラミング単語帳」アプリ
プログラミング単語帳がアプリになりました!Linuxはもちろん、10種類のプログラミング言語の中から、よく使われる単語をスマホで学習できます。
収録単語は2,000単語以上!
現在は、HTML、CSS、JavaScirpt、PHP、Laravel、Ruby、Python、MySQL、Linux、など10カテゴリーの単語帳が1つのアプリに収録されています。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、プログラミングを効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。
2024年7月アップデート情報:「Laravel」カテゴリーが追加されましました!
2024年8月アップデート情報:「MySQL」「Linux」カテゴリーが追加されましました!
